わたしにとっての創造共育 わたしにとっての創造共育

全国の『和久洋三のわくわく創造アトリエ』開設者の支部長14名に、各アトリエ開設当初からの創造共育に対する思いを綴っていただきました。「どうしてアトリエを開こうと決意したのか?」「童具や創造共育と、どんな出会い方をして今に至るのか」など、創造共育とともに生きる講師の思いのつまった言葉をお届けします。

創造共育への確信

「和久洋三のわくわく創造アトリエ」主宰 和久洋三

アトリエに通う子の保護者に向けてエッセイを書きはじめたのが2001年の4月でしたので、20年前のことになります。そして、その10年前、童具館を創設し、アトリエ活動をはじめていました。
これこそが子どもを幸せにする教育に違いないと信じたフリードリッヒ・フレーベルの教育を、実際に子ども達と関わる中で確かめたくなったからです。最初は10名足らずでしたが、2、3年経つと100名近くの子ども達が通うようになり、次第に思ってもみなかった子どもの力を知るようになりました。この活動はフレーベル教育の検証にもなりましたが、フレーベルの著作では読み取ることのできなかった子どもの姿が見えてきました。そのことを伝えたくて、有志と共に毎月、勉強会を開くようになりました。一年間、一区切りの研修の場でしたが、5年も6年も同じメンバーが通ってくることになり、どうしても自分たちもアトリエをつくりたいとの要望が生まれてきました。
困りました。
私は他のことにわずらわされることなく、もっと子どもを知りたい、もっとフレーベルを学びたいの一心でしたので、組織づくりをすることはためらわれたのです。逡巡していると受講生からお灸を据えられました。
「先生は、子どもの幸せを願ってアトリエを開かれたのでしょう。私たちもそれを願って勉強してきたのです。私たちにもアトリエを開かせてください」
『もう少し時間をください』と言いたかったのですが、熱意にほだされて、その言葉は飲み込むしかありませんでした。
2001年。『和久洋三のわくわく創造アトリエ』は、全国組織として誕生することになりました。アトリエを開きたいという同志が全国に散在していたからです。
あれから20年経った2021年には、支部と本部を入れて全国に15アトリエとなりました。その後も神奈川県や大阪府にも開設が予定されています。
20年の歳月が経って、開設者でもある支部長の数名は我が子をこの事業に加えてもいます。アトリエにかよってくる子どもを通してこの共育を信じることができたからに違いありません。
20年が経った中で、私がスタート時以上に確信をもてたことを列記してみます。
① 子どもは一人ひとり自分で「知りたい」、「やりたい」意欲をみんなもっている。その意欲をつぶすのは大人の過管理、過干渉。そのことを知ったうえで見守れば子どもは「生きる力」を絶え間なく強めていく。
② 子どもに集中力が無いと思う見解は間違っている。自分のやりたいことであれば納得するまで一つの活動に集中する。その時間と空間を保障することが私たち大人のつとめで、そのためには「待つこと=受け入れること」が絶対必要条件となる。
③ 現代はパソコンなどの普及により、簡単に答えに辿り着けるあり方が用意され、家庭生活でさえ、手はボタンの操作をするだけで済むようになりつつある。しかし手は第二の脳と言われている。なくてはならないのは多様な体験だ。
そして、その体験を脳にインプットすることになり、発想力や問題解決能力になる。人類は言語に頼り過ぎてまだこのことの重要性を認識していないのかもしれない。
④ すべてのものごとは関係性をもつことによって成り立っている(関係性の原理)。
そしてその関係性は、多様な情報は統一(分類・整理・結論etc…)され、統一された情報は多様な情報を内在させているだけでなく、その情報を多様に利用できたり応用できたりする。
そのため脳は人間を取りまくすべての領域から<関係性>と<多様と統一>を読み取るように働いている。

以上①~④の点を、共育の軸とするために『わくわく創造アトリエ』では、
① できる限り指示、干渉をしないようにする。
② 子どもが集中したくなる課題を考えるために年に三度、本部の童具館に支部長が参集し、それぞれ新しいカリキュラムの内容を持ち寄り、検討してから、各自、アトリエに持ち帰って子どもの活動にそなえるようにする。
③ できるだけ多種多様な素材や作業を用意し、教育の中で合理化のもと切り捨てられようとしている無駄・無意味と思われる部分にも光を当てる活動を用意する。
④ 子ども(人間)にとって最も解りやすい「形」あるものをテーマにして形を通して様々な関係性を直感させ、すべての物ごとに関係性があることを意識できるようにする。
そして関係性に必然・調和のある「美」を生み出す活動を大切にする。

以上のことに心をくばりながら全国の支部長は子ども達と喜びの日々を過ごしています。
いつの日か、世界中の子ども達がこの共育に出会って、当たり前のように楽しむ毎日がやってくることを願っています。
この共育の土台にあるフレーベルの教育法も今はその名さえ知らずに子ども達の世界に入り込んでいるものが沢山あります。この共育法もやがてそうなっていくことを願っています。
各アトリエの支部長である同志のみなさんが20年目の節目に、この共育への思いを綴ってくれたことは私にさらなる責任の重さと勇気を与えてくれました。
これこそが「共育」の世界だと思っています。

つながる かたち
つながる こころ
つながる いのち

私の信条となりました。

執筆者一覧

<わたしにとっての創造共育>の関連ページです

和久洋三のわくわく創造アトリエに関するご質問・お問合せは
下のボタンをクリックすると、全国の「和久洋三のわくわく創造アトリエ」一覧が表示されます。ささいなご質問から詳しいご相談まで、お気軽にお問合せください。